令和5年4月吉日
会員各位
(一社)福岡県臨床衛生検査技師会
会長 外山 洋子
学術事業部長 佐藤 謙一
総合管理部門長 佐竹 善誉
実務担当 井本 祐司
(一社)福岡県 総合管理部門研修会 『データサイエンスセミナー』のお知らせ
前略 陽春の候、益々御健勝のこととお慶び申し上げます。
福臨技 総合管理部門では、現在のAIブームを会員に展開するための『データサイエンス』に関する研修会(対面型)を企画致しました。本セミナーでは、公開データを用いた機械学習(Python)と、鉄板ビジネスツールであるExcelを用いた血中濃度のシミュレーションにチャレンジします。これらに共通するのは「データ」です。ITやAIが急速に進歩し、人口が減少している中、我々臨床検査技師も業務も減ることが予測されており、タスクシフトや働き方改革に積極的に取り組んで行かねばりません。
臨床検査部門に限らず病院には様々なデータがありますが、様々な事情によって機能的な活用出来てないのが現状ではないでしょうか。ヒト、モノ、カネ そして データ(情報) がこれからの時代の経営資源となります。データを自由に操ることができ、様々な問題提起や業務改善に貢献できる臨床検査技師は、これからの時代もきっと重宝されることでしょう。今回のセミナーでの学ぶことはほんの導入(初級)レベルにすぎませんが、これから学んでいこうとする「きかっけ」を提供する場でありたいと考えています。個人が学習する環境は動画やネットを中心に溢れています。専門分野と並行して、一人でも多くの技師が身につけることを願ってやみません。会員の皆さまのご参加を心からお待ち申し上げます。
草々
記
【日 時】 : 令和5年8月5日(土) 13:00 ~ 16:30 (受付開始 12:30)
【場 所】 : (株)アステム博多支店 2階大会議室 福岡市博多区吉塚6-15-11
【参加費】 : 500円(できるだけお釣りが無いようにお願いいたします)
【内 容】 : データサイエンス(プログラミング)に関する実習とGroup Discussionを行います
13:00~13:05 開会の挨拶 (福岡大学病院 井本 祐司)
13:05~13:15 オリエンテーション・インターネット接続確認
13:15~14:00 実習① Google Colaboratory 要約・可視化 と 『 回帰 』
簡単なデータを読み込ませ、データの要約・可視化と回帰分析を行ってみます。
14:10~14:40 実習② Google Colaboratory 『 分類 』
タイタニックデータを用いて、生存者の予測を行います。
14:50~15:50 実習③ Excel 『 Excelで薬の血中濃度をシミュレーションしょう 』
薬剤の添付文書から具体的な血中濃度をシミュレーションします
16:00~16:25 開催後アンケート & Petit Group Discussion
『 我々臨床検査技師は、膨大なデータに対して何ができるか? 』
事後アンケートを通じ、我々がこれらのスキルを身につけた際、
どのようなことができるかブレーンストーミングを行い、参加者で共有します。
16:25~16:30 閉会の挨拶 (福岡徳洲会病院 松本 佳隆)